東京・横浜マザーズ通信

妊娠・出産・育児のお役立ち情報を発信するブログ

保護者の視点から見る”連絡帳の電子化”について

f:id:atelier-shonagon:20180730105021j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

世界的なペーパーレス、電子化の波は日本の保育業界にも押し寄せています。息子の通う小規模保育室でも、連絡帳の電子化が試験的に導入されました。ここでは、保護者の視点から、メリットとデメリットについて考察していきます。

 

第一印象はめんどくさい…

紙の連絡帳に慣れていたので、アプリでのやりとりは手間に感じました。食事・排せつ・体温・報告事項など、ポチポチとスマホで入力するくらいなら、手書きの方が早いです。

 

過去の情報も探しづらい

一般的に、電子化はデータの蓄積や検索に向いています。しかし、スマホタブレットからの操作がメインの保護者側からすると、紙の連絡帳の方が便利でした。

紙の連絡帳の場合、何となくページをめくっていければ、探しているページにたどり着けます。しかし、アプリになると、「7月1日のページにアクセス。連絡の項目をタップ。スクロール、スクロール、スクロール。…ここじゃない」「7月2日のページにアクセス。連絡の項目をタップ。(以下同文)」といった具合に、なかなか目的の場所までたどり着けません。

キーボード付きのPCであれば、サクサクと検索できるので、保育園の運営母体や管理者にとっては電子化のメリットはあるでしょう。けれども、保護者側からすると「検索」の観点では、紙の連絡帳に分があります。

 

最大のメリットは複数人で情報をタイムリーに共有できる点

電子連絡帳を利用する一番のメリットは、複数人でタイムリーな情報共有ができる点です。たとえば、保育園側から「急な発熱と嘔吐があるので、すぐにお迎えに来てください」という連絡が来たとします。

これまでは、母の携帯⇒父の携帯⇒祖父母の携帯と、優先度に合わせて電話連絡をしていたものが、一括で周知できるようになります。これにより、スピーディーな対応が可能となるように感じました。

 

電子連絡帳の普及のためには

電子連絡帳には、子どもたちの写真をアップしたり、送迎バスの運行状況をリアルタイムで発信したり、さまざまな機能があります。

確かにこれらは便利な機能ですが、これらのツールを活用すればするほど、現場の保育士の負担は増します。

テスト運用をして感じたことは、管理者のための電子連絡帳となっていないか?という点です。もちろん、保育環境を整えていくためには、全体的な視点が必要です。そのためには、データ集積と分析が必要不可欠となるでしょう。

しかし、連絡帳の本来の用途は、児童の様子を保護者と保育者が共有することです。私も先生からのコメントを、毎日楽しみにしています。それだけで十分なのです。

多機能を追求するよりも、いかに保護者と保育者の負担を減らし、児童の様子を効率よく伝えられるかが大切なのではないでしょうか。

 

 「こんなこともできます!」「あんなこともできます!」ではなく、保護者と保育者に寄り添い、厳選した機能だけを使用することが電子連絡帳の普及に繋がっていくように感じました。

他人のおもちゃを片っ端から奪うハイエナ親子に遭遇して思ったこと

f:id:atelier-shonagon:20180720095455j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

子育てをしていると、ときどきびっくりするような親子に遭遇することがありますよね。そんなとき、みなさんはどのように感じ、どんな対処をしていますか?

 

今回は私が公園で遭遇した、他人のおもちゃを片っ端から奪っていくハイエナ親子について、感じたことや対処法を紹介していきます。

 

ハイエナ親子との出会い

ハイエナ親子との出会いは今年の4月でした。といっても、初めて遭遇したのは私ではなく、じーじとばーばでした。遠方から遊びに来たじーじとばーばは、息子を連れて馴染みの公園に出かけていきました。

三輪車に乗って、砂場用のおもちゃとサッカーボールを持っていった3人は、公園に着くやいなや、元気な男の子に声をかけられたといいます。

彼は「三輪車貸してー!」と言い、返事を待つことなく息子の三輪車にトンと座りました。そしてそのあとハイエナ母が、「この子ったら人のおもちゃが大好きなんです、少しお借りしますね。」と、これまた返事を待つことなく颯爽と三輪車で遊び始めました。田舎から来たじーじとばーばは驚きつつも、「これが都会の公園なんだ…!」と三輪車を乗り回す男の子を見ていたそうです。

その後も、スコップで遊べばスコップを、サッカーボールで遊べばサッカーボールを奪っていき、ついに息子は泣いてしまいました。孫の泣く姿を見て、「これはやっぱりおかしいぞ…!」と感じたじーじとばーばは、早々に公園遊びを切り上げて帰ってきました。

私はこの話を聞いて、「そんな人いる?ちょっと話、盛ってない?」と思いつつ、少しイライラした気持ちになりました。

 

「ハイエナ親子」と名付けたわけ

ハイエナ親子とは、我ながら意地悪な名付けだなと思います。けれども、やっぱりこれが一番しっくりくるんですよね。

公園で子ども同士がおもちゃの貸し借りをすることは珍しいことではありません。やんちゃざかりの2歳児、3歳児は、勝手に人のおもちゃに手を出してしまうこともあります。それ自体は、仕方のないことでお互い様です。

けれども、保護者から「うちの息子がすみません…」「少し貸してもらっていいですか?」「ありがとうございます。」といった言葉があるとないのでは、大きく印象が変わります。ハイエナ母は、こういった言葉が一切ありませんでした。人懐っこい子図々しい子の違いは、親の振る舞いにあるかもしれないな、と感じた瞬間でした。

片っ端からおもちゃを奪っていく子ども、注意するどころか奪ったおもちゃで一緒になって遊ぶ母親の姿に、サバンナのハイエナを思い浮かべてしまいました。ごめんなさい。

 

有効な対処法

その後も月に何度か、ハイエナ親子に遭遇するようになりました。はじめはハイエナ子の勢いに押されておもちゃを奪われていましたが、いつまでも負けているわけにはいきません。子ども相手に大人げないとは思いつつ、少しずつ対抗するようになりました。

 

  • 息子の意見を尊重する

ハイエナ子に「貸して」と言われたら、まず息子に「お友達に貸してもいい?」と確認するようにしました。

息子はまだ2歳になったばかりでしたが、「どーぞー」と素直に貸してあげるときと、「いや!」と断固拒否するときがありました。

息子が貸してあげると決めたら、その意見を尊重します。どれだけおもちゃを雑に扱われても、それはもう仕方のないことだと諦めました。

反対に「いやだ」と意思表示をしたときは、「ごめんね、今日は貸せない。」とはっきり断りました。断ってもハイエナ子はまとわりつき、ハイエナ母はそれを遠巻きに見ているだけでしたが、ここまできたら根競べです。ひたすら「貸せないの、ごめんね。」で押し通し、場合によっては逃げるように公園を後にしました。

 

  • なんだかんだ理由をつけて断る

ハイエナ子は、有無を言わさず、おもちゃめがけて突進してくることもあります。そんなときは、「おもちゃ貸してあげる?」なんて悠長に息子に聞くこともできません。

よって、私の独断で断ります。「今日はもう帰るから貸せない。」「お友達と約束があるから貸せない。」と、必ず理由をつけて断ります。

ただ「貸せない」だけでなく、「なぜ貸せないか」をはっきり伝えると、ハイエナ子も理解してくれたように思います。

 

ハイエナ親子は本当に非常識か

ハイエナ親子と遭遇しても、適当にあしらうことができるようになり、私は一種の達成感を抱きました。しかし、そんな気持ちを見直すきっかけとなる出来事があったのです。

いつものように長男を保育園に送っていく途中、ハイエナ親子を見かけました。早朝の8時、まだ誰もいない公園で、ハイエナ子はいつものごとく元気いっぱい遊んでいました。裸足で公園を駆け回り、泥遊びをしたのか服も黒く汚れています。母親は、動き回る子どものあとを、一生懸命追いかけていました。

一生懸命追いかけているのです。ハイエナ母は謝罪やお礼の言葉こそないものの、子どもから目を離すことなく、いつも後ろをついて回っていることを思い出しました。私はハイエナ親子の一面だけを見て「非常識」とカテゴライズしていましたが、朝早くから公園に行き自由に遊ばせてあげる姿に、「良き母親」を感じました。

 

余裕を持った子育ての大切さ

公園に行っても、親同士のおしゃべりに夢中になったり、スマホばかりながめている保護者がいる中で、ハイエナ母はしっかりと我が子と向き合っていました。

そして、やんちゃな我が子との向き合いを大切にするあまり、周りに気を配る余裕がないのかもしれない、と気付いたのです。子連れで外出すると、どうしても周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。私自身、自分ではうまくやっているつもりでも、人から見たら非常識だと思われることもあったはずです。

子育て中は目先のことに捉われがちですが、もっと広い視野で物事を見ることが必要だと感じました。

 

私は器の小さな人間なので、ハイエナ親子の振る舞いに相変わらずイライラすることもありますが、そんなときは早朝の公園で見た二人の姿を思い出すようにしています。そうすることで、自分の中に「余裕」というスペースが生まれ、寛容な気持ちで接することができるようになる、はず、です。

10人のママに聞きました!雨の日の保育園送迎ってどうしてる?

f:id:atelier-shonagon:20180712105951j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

雨の日の外出は、いつもより荷物も増えて大変ですよね。それが子ども連れともなると、大変さは倍増します。ここでは、現役ママたちが雨の日にどうやって保育園送迎をしているのか、聞き取り情報に基づいて紹介していきます。

 

最も多かったのは自家用車での送迎

普段は徒歩や自転車で送迎するママも、雨の日だけは自家用車を利用する人が多くいました。荷物が多いとき、兄弟児を送迎するときは、自家用車があると便利ですよね。

しかし、自家用車での送迎はトラブルのリスクもあります。特に雨の日は、自家用車での送迎が増えるため、保育園の前が混みあいます。

マナーが悪く周辺住民に迷惑をかけてしまうと、自家用車送迎が禁止される、なんてこともありえるのです。

自家用車で送迎をするときは、「周辺の有料パーキングを利用する」「ピークを避けて送迎する」など、少しの気遣いが大切です。

 

小雨ならレインカバーがおすすめ

霧雨程度の雨であれば、レインカバーがおすすめです。今は自転車用のレインカバーも充実のラインナップです。レインカバーは安いもので1000円台、高いもので10000円台となっています。価格によって通気性、強度、使用感が異なります。

ちなみにAmazonでも人気で、ママからの評判が良かったのは、こちらのレインカバーでした。

また、ベビーカーの場合もレインカバー通園できます。ベビーカーの種類によっては、専用のレインカバーが販売されています。

ちなみに私も雨の日は、ベビーカー+レインカバーで送迎しています。ただ、ベビーカーを押しながら、自分自身も傘をさすのは大変でした。自転車送迎の場合も、傘をさすのは危険です。

レインカバーを使用するのであれば、ママはポンチョやレインコートで雨除けするのがおすすめです。風で裾がめくれないように、少し重めの素材を選ぶとよいでしょう。私もいくつかレインコートを試しましたが、下の商品は安くて丈夫な、コスパに優れた

アイテムでした。

時間に余裕があれば歩いて送迎する人も

時間に余裕があるママの中には、長靴+レインコートのコーディネイトで歩いて保育園に行く、という人もいました。

ママには大変な雨の日の外出も、子どもにとっては新鮮で楽しいようです。葉っぱについた水滴を眺めたり、水たまりでぴちゃぴちゃするなど、雨の日にしか経験できないことはあります。

仕事や家事で忙しく、送迎の一分一秒が惜しく感じることもありますが、あえて親子のコミュニケーションの場として割り切るのです。帰りの時間だけでもゆったりと過ごすことができれば、歩きでの送迎も悪くないかもしれません。

 

大雨のときは無理せずタクシーを利用

大雨の場合、無理は禁物です。特に、雨風が強いときは、自転車やベビーカーの使用は避けましょう。

自転車を使っているママのほとんどが、大なり小なり転倒した経験がありました。雨が降っていると地面が滑りやすく、ひやりとする場面も増えます。

そんなときは、迷わずタクシーを利用しましょう。雨の日はタクシーが捕まりづらいため、電話で迎車の手配をするのが便利です。

 

新しい選択肢カーシェアリング

首都圏で人気が高まっているカーシェアリングは、保育園送迎でも活用できます。自家用車を持っていない、タクシーも捕まらない、そんなときカーシェアを利用するママもいました。

カーシェアリングを使うためには、事前に登録をしておく必要があります。自宅近くのカーシェア情報をチェックし、いざというときのために、登録しておくと良いかもしれません。

 

まとめ

  メリット デメリット
自家用車 手間が少ない 禁止される場合がある
レインカバー 手軽 大雨だと危険
歩き 安全で確実 時間がかかる
タクシー 安全で確実 お金がかかる
カーシェアリング 手間が少ない お金がかかる

 

どのような送迎方法を選んでもメリットとデメリットがあります。憂鬱な雨の日の送迎を少しでもラクなもの、楽しいものにするために、できるところからはじめていきましょう。

 

【ワーパパ向けコラム】良きワーパパになるために本音と建て前を使い分けよう

f:id:atelier-shonagon:20180702232638j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

以前ワーパパ座談会という特集で、「21時前には家に帰りたくない」「妻との食事は接待」と発言していたワーパパを見かけました。まぁその気持ち、わからなくはありません。けれども、それを顔出しで堂々と言える度胸がすごいな、と思いました。よっぽどできた奥さまをお持ちなんでしょう。

 

domani.shogakukan.co.jp

 

私のような普通の妻であれば、そんな言葉を聞いた日には、怒りが爆発することは間違いありません。ここでは、そんなギスギスした雰囲気とは無縁な良きワーパパになるためのコツを紹介していきます。

 

家で少しはゆっくりしたいと感じたときは…

育児には休みがありません。0歳のときは、おむつ、離乳食、お風呂と身の回りのお世話が中心ですが、自分で動けるようになると、遊び相手としてのタスクも加わります。平日仕事を終えて帰ってきても、家には元気いっぱいの子どもと、疲れ切った妻がいるのです。

子どもはお父さんに遊んでほしいと思うし、妻は家事や育児を手伝ってほしいと思っています。常にその要望に応えられるのが、良きワーパパかもしれませんが、父親だって人間です。仕事で疲れ切って帰ってくることもあるでしょう。そんなときは、家でゆっくりしたいと思って当然です。しかし、それをストレートに伝えてしまうと、妻の地雷を踏むことになりかねません。めんどくさいですが、よりよい家庭を築くためには、本音と建て前を上手に使い分けることが大切なのです。

 

本音:

今日は疲れているから、ちょっとくらい休ませてよ。

建て前:

今日は仕事でちょっとへこむことがあったんだ。お風呂でリフレッシュして気持ちを切り替えて家事と育児をがんばるね!

 

さりげなく「今日は仕事が大変だった」ということを伝え、お風呂でゆっくりしたいという意思表示をします。リフレッシュした後は、家事と育児に気持ちを切り替えることを明確にすることで、妻の承認も得やすくなるでしょう。

今回はお風呂を例に挙げましたが、食事、テレビなど、他の手段でも構いません。自分の身体を休めることができ、妻の理解も得られそうなワードを選ぶのがおすすめです。

 

妻のやり方に一言物申したいときは…

一家の大黒柱という言葉が死語になりつつある今、家庭を回すのは妻という認識が世の中のスタンダートとなっています。妻の方が家庭にいる時間が長く、掃除、洗濯、食事といった家事の多くを担当していると、夫側はどうしても「お手伝い」という位置づけです。

妻のやり方と少しでも違うと、「ちょっと!これ違うんだけど!」と怒られた経験を持つワーパパも多いのではないでしょうか。もちろん、妻のやり方や言い分が正しいこともありますが、いつもそうとは限りません。論理的に考えることのできる男性の方が正しいことも、実際は多くあります。

そんなとき、妻のため、家族のためを思って一言物申したいと思うこともあるでしょう。しかし、伝え方を間違えてしまうと、トラブルの引き金となってしまいます。不要なトラブルを避けるためにも、言い回しに注意することが重要です。

 

本音:

その順番で掃除するのは効率が悪いから、こうした方がいいんじゃない?

建て前:

いつも掃除してくれてるから家の中がピカピカで気持ちいいね。けど毎日は大変だと思うから、ときどきは、こうしてみてもいいんじゃない?

 

まずは、妻のやり方を肯定します。そしてそのあと、負担を軽減するためのアドバイスとして、新しいやり方を提案してみるのです。

人はストレートにやり方を否定されると、拒絶反応を示す傾向にあります。しかし、どんな形であれ一度肯定されると、そのあとのアドバイスが入ってきやすくなります。行為の肯定→新しい提案という流れで物申すことで、スムーズなコミュニケーションが可能となるでしょう。

 

子育ては長いようであっという間です

良きワーパパでありたいと思う一方で、家庭が心休まる場でなくなっていくことに違和感を覚えることもあるでしょう。仕事で気を遣い、さらに家でも妻の顔色をうかがって暮らすのに、息苦しさを感じる日もあるはずです。

しかし、子育ては長いようであっという間です。子どもは、早ければ10代で親元を離れて暮らすことになります。今は奥さんも、家事と育児でいっぱいいっぱいです。昔は優しかった妻が変わってしまってのではなく、環境の変化に応じて変わっているだけです。

ほとんどの場合、子育てがひと段落すれば、本来の性格を取り戻します。しかし、子育てをする中で、夫に不信感を抱いてしまうと、その気持ちを払拭することは困難です。子どもが巣立った後、よりよい夫婦であり続けるためにも、良きワーパパとしてできることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

女性におすすめの副業はこれ!初心者の私が簡単に月3万円稼げた在宅ワークを紹介します

f:id:atelier-shonagon:20180614143637j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

家事・育児に追われる中でも、ふと暇な時間ができることはありませんか?そんな隙間時間を有効に活用して、賢く稼ぐ女性が増えています。ここでは女性におすすめの副業についてまとめてみました。

 

女性の副業は在宅がおすすめ!

副業に興味を持ったのは妊娠がきっかけです。産休・育休中の過ごした方として、副業が紹介されていました。

 

・仮想通貨

・ハンドメイド販売

クラウドソーシング

 

在宅でできる副業にも、いくつか種類があります。いま最も旬な副業は、仮想通貨でしょう。成長市場であり、一年間で元手の100倍近い価値となることも珍しくありません。5万円の投資金が500万円の価値になるのです。20代~40代の世代を中心に、仮想通貨を始める人が爆発的に増加しています。私も仮想通貨FXも【GMOコイン】 で口座を開設してみました。

また女性ならではの副業として、ハンドメイド品の販売もホットな市場です。国内最大のハンドメイドマーケットのminneなどを利用して、自宅で制作したアクセサリーを販売するのです。売買はスマホがあれば可能で、 その手軽さも魅力の1つです。手先が器用な人や、モノづくりが得意な人にはおすすめの副業となっています。

 

そして私が実際にやっている副業は、クラウドソーシングです。クラウドソーシングでは、webデザイン、イラスト作成、ライティングといった案件が募集されています。私はライティングでコツコツと毎月3万円以上稼いでいます。

 

ライティングで稼ぐってどういうこと?

ネット上には、様々な文章が溢れています。社内で文章を書き、公開している会社もありますが、 外注する会社も少なくありません。

外注する会社とwebライターを繋ぐのが、クラウドソーシングサービスです。私が利用しているのは、サグーワークスというサイト。サグーワークスでは、指定された条件を守りながら記事を作成していきます。作成した記事は内容をチェックされ、無事承認されるとポイントをゲットできます。ポイントは現金やAmazonギフトなどに換金が可能です。

私は週1、2日の作業で月3万円を稼いでいますが、中には月70万以上稼ぐライターの方もいるようです。

本当に稼げるの?

ランキング上位の人は、月10万円以上稼ぐ人がほとんどです。私自身は、平均で月3万円、最高で月9万円の収入を得ています。個人事業主として、本格的に執筆している人は月50万円以上稼ぐ人も珍しくありません。 

ただ、家事や育児に忙しい女性が、隙間時間を利用して執筆するのであれば、3万円~5万円が妥当な金額のように感じます。パートで得られる収入と変わりないですが、在宅で好きな時間に作業できる点がクラウドソーシングのメリットです。

 

私がサグーワークスを選んだ理由

ライティング業務を取り扱うクラウドソーシングは、数多くあります。有名なサイトとしては、ランサーズやクラウドワークスがありますが、私はあえてサグーワークスを選びました。その最大の理由は、ライティングに特化していたからです。

他のサイトでは応募する案件を探すのに時間がかかったり、クライアントと直接やりとりをするケースもあり、ライティング以外の雑時間が発生していました。

 

その点、サグーワークスは運営が間に入り、クライアントとのやりとりを代行してくれます。また、案件募集のページもわかりやすく、そこもおすすめポイントです。

ライティング作業を最大限効率化する仕組みにより、時給換算すると2000円/1時間という高いコストパフォーマンスを実現します。まだまだ発展途中のサイトのため、案件数が少ない時期もありますが、それでも毎月安定した収入を得られる点では、魅力の大きいクラウドソーシングサービスといえるでしょう。興味を持った人は、ぜひ以下のバナーからサグーワークスのページを覗いてみてください。 

「給料が多く労働時間が少ない」会社TOP3で働くワーママの本音

f:id:atelier-shonagon:20180612094126j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

東洋経済新報社が出版するCSR企業総覧(雇用・人材活用編)』では、2018年版から、各企業の残業を含む総労働時間を集計しています。

 

「給料が多く労働時間が少ない会社」つまり、コスパの優れた企業トップ100社が掲載されましたが、私はこのTOP3にランクインした会社で働くワーママです。

 

toyokeizai.net

 

今回は、実際に働いてみて感じることをワーママの目線で紹介していきたいと思います。

 

ランキングの信ぴょう性は? 

東洋経済オンラインで紹介された記事に対して、以下のようなコメントが寄せられていました。

 

  • NO NAMEda0380760589
    オモテに出てくる数字が全てではありませんよ?
    労働時間なんていくらでも改竄されてますよ。
    記者さんの所属されている会社もそうでしょう?
    up194
    down17
    2018/5/31 11:49
  • NO NAME138d08d0cea3
    とはいえ、家で仕事してたりするんだよね
    up130
    down8
    2018/5/31 13:17
  • NO NAME5b037de7d0c6
    年収より労働時間が少ない方が健康には重要だと思いました。

    労働時間が少なくて年収が高い企業にはこれからの日本の働き方や生産性の向上でさらにリーダーシップをとってほしいです。
    up97
    down9
    2018/5/31 12:03
  • NO NAME95216f6b4a2b
    俺の働いてる会社が上位に入ってるけど、ありえへんくてビックリしてるわ
    up72
    down1
    2018/5/31 15:16

 

会社が公式に発表するデータと社内の実情は必ずしもイコールではないため、信ぴょう性を疑う声があるのはもっともです。しかし、私自身が働く環境と今回の調査結果は、それほど差異がないように感じました。

 

労働時間を減らすための具体的な取り組み

私が働く会社では、労働時間を減らすための取り組みが大きく3つあります。

  1. NO残業デーの徹底
  2. サービス残業の廃止
  3. 在宅勤務の推進

まずNO残業デーは、週に2日設定されています。この日に残業した人数は、部門ごとに社内のイントラで公開され、管理者の責任が問われるのです。よって、全社的に「早く帰ろう」という雰囲気となります。

またサービス残業も、ほぼできないようなシステムが構築されています。PCのログを収集することで、正確な労働時間を把握する仕組みです。つまりPCを家に持ち帰り時間外に作業をすると、そのログが記録され、労働時間としてカウントされるのです。これにより、社内でのサービス残業はもちろん、社外でのサービス残業の廃止を目指しています。

最後は在宅勤務の推進です。事前に申請をすれば、テレワークでの勤務が認められるようになりました。働き方改革の一環として取り入れられた在宅勤務は、ワーママ・ワーパパにとって非常にうれしい制度です。

 

ワーママとしてのハンディキャップ

職場環境や労働時間については、概ね納得のいく調査結果でしたが、平均年収には驚かされました。

f:id:atelier-shonagon:20180612093905p:plain

私は育児短時間勤務を利用して、10時~16時半の労働です。フルタイムで働く人より、2時間少ない勤務時間となっているため、その分年収はダウンします。しかし、フルタイム労働者との年収差が、思った以上に大きいものでした。

それは短時間勤務を選択すると、業務評価が最低ランクになることが影響していると思われます。明確な規定はありませんが、短時間勤務者は最低ランクの評価とすることが、会社での暗黙のルールとなっています。

どれだけ成果を出しても、評価が上がらないといことは、ワーママとして大きなハンディキャップです。

 

会社に求めたいこと

給料が多く労働時間が少ない会社としての価値をより高めるためには、短時間労働者の評価方法を見直してほしいと感じます。

「労働時間は短いけれど、フルタイムと同等の評価をしてほしい」といっているのではありません。会社の利益となる成果をあげた場合は、正当に評価する仕組みはあってもいいのではないか、と思うのです。

効率のよい働き方を実現するためにも、ただ残業時間を減らすのではなく、多様な働き方を評価していくべきではないでしょうか。 

 

これからの働き方

外資企業やITベンチャーでは、ユニークな働き方を取り入れている会社も珍しくありません。ただ国内の大手企業は、まだまだ改革に及び腰なところもあります。

副業が解禁されるなど、法整備が進む中で、一人一人のライフスタイルに合わせた多様な働き方を模索していく必要があるでしょう。

 

個人的なことをいえば、私の理想の働き方は、短時間労働かつ週休3日です。子どもが大きくなるまでは、年収が下がっても、育児を優先したいです。現状は実現することは難しいですが、いつかこういった多様な働き方ができる会社が増えればいいなと思います。

乳児連れ・幼児連れで人気の観光地「鎌倉」を満喫するためのおすすめコース

f:id:atelier-shonagon:20180609223909j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

古都「鎌倉」は、首都圏からも気軽に行ける人気の観光地です。見どころ満載の鎌倉ですが、乳幼児を連れての観光は事前準備が必須です。ここでは、鎌倉観光で苦労した私が見つけた混雑を避けられるおすすめコースと、楽しむためのポイントを紹介していきます。

 

鎌倉の混雑状況は?

かつて武家政治の中心地として栄えた鎌倉には、現在も数多くの寺院や史跡が残っています。また、四季折々の植物が咲き誇る山々と広大な海に囲まれる、自然豊かなエリアでもあります。

東京駅からも1時間強でアクセスでき、国内外から多くの人が訪れる観光都市です。一年間の延入込観光客数は2,000万人で、面積(1㎢)当たりの数値では京都市の9倍近い数値です。このことから、鎌倉は「狭いエリアに多くの観光客が詰めかけている」ことがわかります。

f:id:atelier-shonagon:20180609223038p:plain

鎌倉市/観光客数及び海水浴客数

特に人気スポットである鎌倉駅、長谷、七里ヶ浜は混雑も激しく、電車に乗るまでに30分以上時間がかかることも珍しくありません。

休日が混雑していることはもちろん、平日も意外と混んでいます。 これは海外からの観光客が多いことが影響していると思われます。車もバスも電車も本当に人、人、人です。鎌倉観光の際は、それなりの混雑は覚悟しておく必要があります。

 

観光エリアのおむつ替え、授乳スペースは?

鶴岡八幡宮をはじめ一部の寺院では、乳幼児用に設置されたベビーベッドでおむつ替えが可能です。電車で移動する場合は、JRや江ノ電の構内でも、多目的トイレにおむつ替えシートが設置されています。が、あまりきれいではありません。

主要な観光エリアである鎌倉駅江ノ電周辺では、授乳できる場所も限られます。大船・藤沢には授乳室のある大型ショッピングセンターが何か所かありますが、鎌倉駅は個人商店がほとんどで、授乳できる場所は確保されていません。

観光エリアから少し離れたところに、授乳室のある市役所や図書館などがあるため、こういった公共施設も積極的に利用していきましょう。

 

車と電車はどっちがいいの?

自家用車を使うか公共交通機関を使うか迷うところですが、今回は電車でのプランを紹介します。ちなみに私は、車・バス・電車のすべてを経験しました。それぞれに良し悪しはありますが、やはり電車が一番確実で便利だったように感じます。

ちなみに車とバスを利用したときは、渋滞に巻き込まれ、大きく予定が狂いました。また自家用車の場合、駐車場の空きを見つけるのにも一苦労で、子どもも移動に飽きて愚図ることが多かったです。

一方、電車は混みはするものの、比較的スケジュール通りに移動することができました。また、江ノ電は車窓から海が眺められたり、路面電車区間があったりと、移動中も楽しみながら過ごすことができたように思います。

 

おすすめコース

乳幼児連れの観光では、子ども中心のスケジュールを立てることが第一です。鎌倉は混雑の激しい観光地ですが、江ノ電の終点である藤沢駅は、実はそこまで混んでいません。JR湘南新宿ラインの快速を利用すると、休日でも座って鎌倉エリアまでアクセスすすることができます。

また、百貨店や大型ショッピングセンターがいくつもあり、広い授乳室やきれいなおむつ替えシートがあります。鎌倉の観光エリアに入る前に、藤沢で万全の準備をするのがおすすめです。私は藤沢駅前のOPA7階のベビールームで、おむつ替えと授乳をしました。OPAのベビールームは広さも十分あり、きれいでした。

藤沢駅前の小田急百貨店は、2018年現在改装工事中です。リニューアルオープン後は小田急百貨店内のベビールームも利用できるようになるはずです。

鎌倉観光の中でも、特に人気が高いのが江ノ電沿線です。海沿いを走る江ノ電沿線には、寺院や海水浴場など、様々な観光スポットがあります。私はかつて、江ノ電を利用しない鎌倉観光をしたのですが、やはり物足りなさを感じました。混雑は必至ですが、鎌倉観光に江ノ電は外せないでしょう。

そんな江ノ電ですが、実は藤沢駅から鎌倉駅に向かうルートは、意外と穴場です。午前中であれば、乗車規制もなく、発車5分前で座れるケースもあります。よって、混雑を避けるためには、藤沢から江ノ電に乗車して鎌倉駅を目指す迂回ルートがおすすめです。

江ノ電に乗車後は、車窓を楽しみつつ、早めのランチが取れるレストランに向かいます。ランチは、おしゃれなテラス付きレストランが軒を連ねる七里ヶ浜エリアがおすすめです。11時頃であれば、人気のレストランにも待ち時間なしで入れます。ランチ後は七里ヶ浜の海岸で、軽く水遊びするのも良いでしょう。

そして、再び江ノ電に乗車し、鎌倉駅を目指します。大人だけの観光であれば、極楽寺や長谷で降車したいところですが、寺院の観光は子どもにとっては退屈です。また、駅から寺院までは距離があるところも多く、子連れで歩いていくのは大変です。よって、終点の鎌倉駅まで向かいましょう。

鎌倉駅では、東口から降りて鶴岡八幡宮を目指します。鶴岡八幡宮へは、鎌倉中心部のメインストリートである若宮大路を通るコースがおすすめです。若宮大路は、食べ歩きのお店やおしゃれな雑貨屋さんなどが立ち並び、のんびり観光するのにぴったりなスポットとなっています。

鶴岡八幡宮に到着したら、まずおむつ替えや授乳を行いましょう。年間を通して多くの観光客で賑わう鶴岡八幡宮は、子連れに配慮したスペースが用意されています。大型ショッピングセンターと比べると簡易的な授乳・おむつ替えスペースですが、観光地の中にあるというだけでも、とても便利です。場所は、舞殿右手奥の直会殿(なおらいでん)1階の参拝者休憩所です。お菓子やジュースを販売している売店があり、店員さんに声をかけて授乳スペースを使わせてもらいます。

ただし、授乳スペースは休憩所の一角をカーテンで覆うだけのもので、隙間もあります。気になる人は、授乳ケープを持参するのがベストです。

鶴岡八幡宮の観光を終えたら、鎌倉駅から岐路につきます。帰りの電車は、どうしても混雑しますが、1本見送れば座席を確保できることもあります。余裕を持ったスケジュールを立てることで、子どもも大人も鎌倉観光を満喫しましょう。

 

コースプラン

10:30 藤沢駅到着

藤沢駅前のOPA、7階ベビールームで授乳・おむつ替え

11:00 江ノ電七里ヶ浜まで移動

海が見える進行方向右側の座席がおすすめです。

11:30 海が見えるレストランでランチ

レストランは、ほとんどが大人向き。子ども用エプロン、お手拭きがあると便利です。

12:30 江の島を眺めながら海遊び

足拭きタオルを忘れずに

13:30 江ノ電七里ヶ浜から鎌倉駅まで移動

長谷、由比ガ浜で人がたくさん乗ってきますが、5分程度の我慢です。

14:00 鎌倉駅近辺の観光

東口から鶴岡八幡宮を目指します。鳩サブレーの本店が有名です。

15:00 鶴岡八幡宮の観光

参拝者休憩所の奥のスペースで授乳・おむつ替え

16:30 鎌倉駅出発

 

まとめ

鎌倉は大人にとっては魅力的な観光地ですが、子どもにとっては、飽きやすい場所が多いのかもしれません。海で遊んだり、途中でお菓子を購入したり、子どもが楽しめるように工夫して過ごしましょう。

また、鎌倉の街は坂道や階段も多いため、ベビーカーでの移動は大変です。公共の交通機関では、ベビーカーを使っている人は、ほとんど見かけませんでした。抱っこ紐や歩きでの移動がメインとなるでしょう。

 

どれだけ準備をしても、子連れのおでかけは何が起こるかわかりません。大変なこともあるかもしれませんが、それでも家族で遠出をしたことは、きっと大切な思い出となるはずです。ぜひ、しっかりと下調べをして、鎌倉観光を楽しんでみてください。