東京・横浜マザーズ通信

妊娠・出産・育児のお役立ち情報を発信するブログ

【9月入学】うちの子はどうなるの?未就学児への影響を図解で徹底的に解説します!

こんにちは。松納言です。

 

「9月入学という言葉をよく聞くけれど、自分の子どもにどんな影響があるのかわからない」

 

わたしの周りでは、こんな声をよく聞きます。みなさんはいかがですか??

 

今回は全体的なメリットやデメリットではなく、未就学児(0歳~6歳)の親として押さえておきたいポイントを図を用いて徹底的に紹介していきたいと思います。

 

f:id:atelier-shonagon:20200515220946p:plain

 

f:id:atelier-shonagon:20200514234551p:plain

 

f:id:atelier-shonagon:20200514234656p:plain

  

f:id:atelier-shonagon:20200514234924p:plain

 

f:id:atelier-shonagon:20200514234944p:plain

 

f:id:atelier-shonagon:20200515001508p:plain 

f:id:atelier-shonagon:20200515001519p:plain 

f:id:atelier-shonagon:20200515001530p:plain 

f:id:atelier-shonagon:20200515001547p:plain

 9月入学は今まさに議論の真っ最中の事案です。

 

 今回紹介した内容はあくまで5月の情報となるので、今後変更となる可能性もあります。

 

どのような結論となっても、子どもたちの学びの環境が少しでも良くなるといいですね。 

【小規模保育室卒園児の親が語る】二年間通わせてわかった小規模保育の2つのメリットと1つのデメリット

 

f:id:atelier-shonagon:20190328011354j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

小規模保育室・家庭的保育室・認定こども園などが相次いで設立され、保育の形は多様化しています。待機児童問題を解消するためには、必要な取り組みですが、これらの『新しい保育施設』に預けることに不安を感じるお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。

 

私もその一人でした。知識としての情報はあるのですが、実際はどうなのか、という実体験の情報がまだまだ足りないと思っています。そこで今回は、実際に小規模保育室に通わせたからこそわかった、メリットとデメリットを紹介していきます。

 

ちなみに私が小規模保育室に入った理由は、こちらをご覧ください。

https://shonagon.hatenablog.com/entry/2018/05/11/145409

 

メリット① 少人数ならではの手厚い保育

長男が通っていた小規模保育室は、0歳~2歳の児童が10人。それに対して、先生6人、調理士2人という、非常に贅沢な環境でした。ほぼ1対1で育児してもらえるのです。お休みの子が多い日などは、先生2人に息子1人で公園に遊びに連れて行ってもらったこともあります。

 

担任制ではありましたが、目の届く範囲にすべての子どもがいるため、いろいろな先生に目をかけてもらいました。個人的に嬉しかったのは、写真の多さです。必ず一人一人の姿を撮影してくれたので、保育室での息子の様子が手に取るようにわかりました。しかも、写真撮影の頻度が高いのか、二年間で千枚近い写真を受け取りました笑。

 

メリット② 外遊びの多さと工夫を凝らした外出先

ほとんどの小規模保育室には園庭がありません。『園庭がないのは可哀想』『狭いとストレスが溜まるんじゃない?』確かにそうかもしれません。けれども、それは先生方も十分にわかっています。

 

だからこそ、雨の日以外は、必ず外出していました。しかも、10人しかいない小規模保育室は、機動性抜群です。公園はもちろん、いろいろな経験をさせてもらいました。

 

近くの公立保育園の泥遊びに混ぜてもらったり、警察署や消防署を見学し、パトカーや消防車に乗せてもらったこともあります。車好きの息子は、それがきっかけか、『将来は警察官になるの』と言い出しました。小規模保育室だからって、狭い部屋で遊んでいるだけではありません。他の保育園と同様、もしかすると、それ以上に貴重が経験ができるのです。

 

おもしろかったのは、地域の浄水場の見学に行ったことです。当時1歳だった息子は、会議室のふかふかの椅子に座りながら、プロジェクターで浄水場の仕組みの説明を受けていました。内容など分かるはずもないのに、真剣そうな表情で話を聞く姿は、とても可愛らしかったです。(浄水場見学も先生方が大量に写真を撮ってくれました)

 

浄水場見学の写真を見て、先生たちも試行錯誤で、いろいろ考えてくれているんだなと実感できました。保育施設の広さも、もちろん大切ですが、安心して預けられる保育士さんが働いていることが、何より重要だと私は思っています。

 

デメリット① 3歳からの再保活と転園

小規模保育室自体には、何の不満もありません。入所が決まった当初は、すぐにでも転園届を出そうかと思っていましたが、いつしか『この保育室を卒園させてあげたい!』に気持ちがシフトチェンジしていました。ちなみに私だけでなく、半数以上の保護者が転園届を出さなかったり、取り下げたりしています。

 

ただ、小規模保育室は2歳までしか預かることができないため、3歳児で必ず転園する必要があります。慣れ親しんだ保育室を代わることは、子どもにとってもストレスです。しかも、希望した園に入れるとは限りません。

 

小規模保育室の数は、年々増加しており、3歳児の入所倍率もあがっています。私は二次募集で何とか滑り込めましたが、希望の保育園に入ることはできませんでした。周りの様子からいって、半数近い卒園児が、不人気園や優先順位の低い園に決まっています。小規模保育室の卒園児は大幅に加点される場合が多いですが、それでも3歳児入園は狭き門だと思ってください。

 

まとめ

 

『3歳の壁』というデメリットはあるものの、それを差し引いても小規模保育室に入所できて、本当によかったと思っています。息子が通った保育室は、間違いなく『あたり』でした。先生にも、お友達にも恵まれました。

 

ただし、一概に小規模保育室といっても、それぞれの施設に特徴があります。必ず保育室見学をし、自分の目で施設の確認をしてください。見学の際は、先生方とのやりとりはもちろん、保育室の清潔さや掲示物の丁寧さなどをチェックしてみるのも、おすすめです。

【隠れ待機児童は3000人以上?!】横浜のリアルな保育園事情と保活を突破するために絶対しておきたいこと

f:id:atelier-shonagon:20190208004358j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

今年も『#保育園落ちた』の季節となりましたが、みなさんいかがでしたか。私は長男と次男の申し込みを行いましたが、一次選考で保留通知が届きました。

 

ちなみに長男は小規模保育室の卒園児となるため、ランクはAA+8(かなりの高得点)です。複数の保育園を記入しましたが、それでもだめでした。納得できず区役所に問い合わせたところ、敗因がわかってきました

 

ここでは、横浜のリアルな保育園事情と保活を突破するために絶対にしておきたいことを紹介していきたいと思います。

 

保留児童という名の落とし穴

横浜で少しでも保活をしたことがあれば、周知の事実かもしれませんが、横浜には『待機児童』の他に、『保留児童』という言葉があります。

 

この保留児童という言葉が、非常にわかりづらい。実際、区役所にも苦情の声が多いようで、保留通知と共に保留児童の定義に関する書類も同封されてきました。それによると、基本的に『保育園に入所できなかった場合は保留児童としてカウント』されます。その中から、さらに以下の該当者を除いた人数が、待機児童となります。

 

  1. 横浜保育室等の利用者
  2. 育児休業中で復職の意思のない人
  3. 第一希望のみ申し込みの人
  4. 特定保育所等のみを申し込んでいる人
  5. 主に自宅において求職活動をされている人
  6. 複数回にわたり、区役所職員が電話等で所在を確認した結果、連絡がつかなかった人

 

これだけ条件が設定すれば、そりゃ待機児童数は減ります。しかも、泣く泣く育休を延長した人も、復職の意思のない人とみなされるケースもあるようです。

 

よって、横浜で保活をする際は、待機児童数ではなく保留児童数(隠れ待機児童数)を確認することが何より重要です。

 

横浜は隠れ待機児童数がワースト1位というデータも

朝日新聞デジタルでは、隠れ待機児童にスポットをあて、それを見える化するプロジェクトが立ち上げられています。

 

www.asahi.com

このデータによると、横浜はワースト1位です。2018年は、その数3080人。全国的にみても、保活激戦区であることは間違いなさそうです。

 

AAランク、加点付きでも入所できない現状

私は小規模保育室に通わせている長男と自宅保育中の次男の申し込みを行いました。

 

両親共にフルタイム、通勤は1時間以上、実家も義実家も遠方です。最高ランクであるAAに卒園児、兄弟児など複数の加点がついたので、どこからは入れるだろうと思っていたのですが、結果はまさかの『保育園落ちた』となりました。

 

最高ランクで大幅な加点ありでも落ちた理由

今思い返すと、強気に攻めすぎました。特に失敗したなと思うのは、次の2点です。

  1. 兄弟同園での利用のみを希望した
  2. 不人気園を避けて申請した

横浜市では兄弟児の入園が非常に有利です。すでに上の子が在籍している場合は、ランクの引き上げと大幅な加点がされるため、小さな保育園になると0歳~2歳の枠は、ほぼ兄弟児で埋まってしまうことも珍しくありません。

 

よって、第一子が人気の園に入るのは、かなり狭き門です。さらに、今回の結果を踏まえて、横浜保育室・小規模保育室・家庭的保育室の卒園児と、その兄弟児が新規で同園に入ることは難しいということがわかりました。

 

ただし、人気園だけでなく、利便性の悪い保育園や受け入れ枠の多い公立の保育園などを選択肢に加えることで、新規であっても兄弟同園となる可能性を引き上げることはできるでしょう。

 

区役所に問い合わせることの重要性

保留児童なるものをつくり、待機児童数を少なくみせている横浜市の態度に、不信感を抱く保護者も多いはずです。

 

けれども、区役所に問い合わせることは重要です。私は事前に電話をしたあと、窓口を訪れましたが、どうやら電話した内容はデータベースか何かに保存されていたようで、話もスムーズに進みました。(少しめんどくさい内容だったので、口頭で共有していた可能性もありますが…)

 

横浜市では応募総数やリアルタイムの空き情報をホームページに公開している区もあります。ただ、そのページにたどり着くのが少し難しいので、そういった情報を知る上でも、一度窓口に足を運んでみるとよいかもしれません。

 

納得できない場合は情報開示請求をしよう

どうして落ちたか納得できない。そんなときは、まず自分自身のランクを確認しましょう。もしかすると、ランクや加点の基準を満たしておらず、想定よりも低い認定がされているかもしれません。

 

また横浜以外のエリアでは、書類の不備や役所のミスで、低い点数をつけられてしまう、といった事故が発生している話も聞きます。

 

市町村によっては保育園に落ちた際、『待機順位を教えてくれる』『内定者の最高点と最低点を教えてくれる』ところもありますが、横浜市はあまり積極的に情報を開示していない印象がありました。

 

自分自身のランクも個人情報となるため、正式には情報開示請求が必要となります。場合によっては窓口で口頭で教えてもらえることもあるようですが、確実な情報がほしいのであれば、情報開示請求を検討してみましょう。情報開示請求をするためには、印鑑等が必要ですが、手順については区役所で教えてもらえます。

 

さいごに

横浜市は保育園激戦区です。ランクが高くても、大幅な加点があっても、落ちるときは落ちます。ただし、ランクが低くても、保育園を諦める必要はありません。

どこならば入りやすいのか、といった情報は区役所のホームページから得ることができます。また、窓口では、さらに詳しい情報収取が可能です。

保活は情報戦です。ネットだけに頼るのではなく、自分自身の足でリアルタイムの情報を収集することが、保活を成功させるための秘訣といえるでしょう。

【学芸員資格保有者が教える】カップヌードルミュージックの魅力とおすすめの楽しみ方

f:id:atelier-shonagon:20181226001311j:plain


こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

今回は横浜にあるカップヌードルミュージアムに魅力を、学芸員的な視点からまとめてみました。

 

はじめに

私は大学時代、文部科学省が定めた博物館に関する科目単位を修得しました。今の仕事はメーカーの企画職ですが、学芸員資格を持っています。

そこで、カップヌードルミュージアムの楽しみ方を、学芸員的な視点から紹介していこうと思います。

 

五感で楽しむ体験型施設

博物館といえば、「展示物」と「説明書き」がスタンダードな形です。しかし、近年「体験型施設」がじわじわと増加しています。体験型施設の最大の特徴は直感的な展示です。2011年にオープンしたカップヌードルミュージアムも、その「体験型施設」に分類できます。

それもそのはず。総合プロデュースは、国立新美術館ユニクロ楽天グループなど、名立たる施設や企業を手掛けてきた佐藤 可士和(さとう かしわ)さんです。彼のデザインはシンプルで親しみやすく、洗練されていておしゃれでもあります。

 

何歳から楽しめる? 

カップヌードルミュージアムは、「子どもたちひとりひとりの中にある想像力や探求心の芽を吹かせ、豊かに育てる」ことを施設のテーマと掲げています。よって、子どもが楽しめる工夫が至るところに施されているミュージアムといえるでしょう。

映像も多いため、小さな子どもでも楽しめますが、おすすめは3歳以降です。理由は2つあります。

1つ目はカップヌードルパーク」です。室内のアスレチック施設であるカップヌードルパークの対象年齢は3歳以上、小学生以下となっているため、0歳~2歳は入場できません。

f:id:atelier-shonagon:20181225235922p:plain

2つ目は「マイカップヌードルファクトリー」です。世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作れるマイカップヌードルファクトリー。参加枠も多いため、当日の予約も取りやすく、カップヌードルミュージアムを訪れる人のほとんどが体験するであろう人気のアトラクションです。ただ、丸椅子に座って絵を描く作業があるため、2歳以下の子どもは少し難しいかもしれません。

f:id:atelier-shonagon:20181225235956p:plain

 

滞在時間はどれくらい?

短くて1時間、長くて4時間くらいです。ミュージアム展示を見るだけなら、1時間あれば回れます。少し時間ができたから、ぷらっと立ち寄りたい人も十分楽しむことができるでしょう。

カップヌードルミュージアムを満喫したい人は、チキンラーメンを手作りできるチキンラーメンファクトリー」 や世界の麺料理に舌鼓をうてる「ワールド麺ロードがおすすめです。チキンラーメンファクトリーは、事前申し込みが必要なイベントになります。すべてのアトラクションを体験すると、概ね4時間くらいになるでしょう。

f:id:atelier-shonagon:20181226001712p:plain

 

 

まとめ 

カップヌードルミュージアムは、ただ展示をみるだけの施設ではありません。見て、さわって、遊んで、食べて、いろいろな体験ができます。そして、その中から発明や発見のヒントを学び取ることをコンセプトとしています。

独創的な空間は、子どもはもちろん大人のクリエイティブシンキングも刺激してくれる魅力的な場所といえるでしょう。

【0歳・2歳・乳幼児連れ】首都圏からの旅行に最適!ハワイアンズ完全攻略法

f:id:atelier-shonagon:20181107112925j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

子どもが産まれると気軽に旅行ができない?そんなことはありません。下調べをして、しっかりと準備をしていけば、親子で旅行を楽しめます。

 

ここでは、首都圏からのアクセスに便利な福島のスパリゾートハワイアンズを子連れで100%満喫する方法を紹介します。

 

旅行のタイミングは?

人が多いと、それだけで旅行の大変さは倍増します。子どもがグズグズすると、周りの人の視線も気になることでしょう。

なので、できれば平日の旅行がおすすめです。わたしたちは金曜・土曜でハワイアンズに宿泊しましたが、やはり金曜は人が少なかったです。平日に連休を取ることが難しい場合は、金曜・土曜もしくは日曜・月曜など週末とくっつけて旅行できるといいと思います。

ただ、夏休みシーズンは例外です。特に8月は曜日に関わらず混雑します。ハワイアンズは野外の施設も多いので、秋~冬にかけてが比較的空いています。クリスマス、年末年始を除いた10月~2月の平日がベストなタイミングでしょう。

 

泊まるホテルは?

スパリゾートハワイアンズには、4つの公式ホテルがあります。ホテルハワイアンズモノリスタワー、ウィルポート、クレスト館、それぞれに良さがありますが、子連れにはウィルポートをおすすめします。その理由は以下の4つです。

VIR Port(ウイルポート)|スパリゾートハワイアンズ

①プール直結

ここが一番の魅力でした。小さな子どもがいると、移動もひと苦労です。ウィルポートはホテルとプールが同じ館内にあるので、本当に便利でした!

最小限の荷物だけ持ってプール。そのあと一度部屋に戻って、おむつ替えや授乳。そして、温泉用の荷物に持ち替えて移動。といったように、客室を拠点にスムーズに過ごすことが可能です。

f:id:atelier-shonagon:20181107142325p:plain

他のホテルも、そこまで遠くないですが、客室によっては10分以上かかります。季節によっては肌寒さが感じることもあるでしょう。

さらにうれしいのがチェックアウトの時間です。ウィルポートはチェックアウトが11時と遅めに設定されています。なので二日目は、朝一番にプールで遊んで、部屋で休憩してからチェックアウトすることができました。ちなみにモノリスタワーも11時チェックアウト、ホテルハワイアンズとクレスト館は10時チェックアウトです。

②こじんまりとした食事会場

ウィルポートは公式ホテルの中でも、規模の小さなホテルです。こじんまりとした雰囲気ですが、そこが子連れにはぴったりだと感じました。

まず食事はブッフェとメインが選べる半バイキング形式でした。会場はプール近くのレストラン「ラティオ4・2・2」です。ここは全席埋まっても100人くらいの大きさでした。なので、どの席からも手軽に料理をとってこれます。大きな会場になると、何度も料理をとりにいくのがめんどくさくもなりますが、ウィルポートではそんな心配はまったくありません。

そして料理のクオリティの非常に高いです。正直あまり期待していませんでしたが、都内の高級ホテルにも劣らないおいしさでした。

③穴場の大浴場

ハワイアンズは、どこにいっても、人・人・人です。そんな中、唯一貸し切り気分を味わえる場所がありました。それがウィルポート宿泊者専用の大浴場です。

大人だけだと、物足りなさを感じるようなごくごく普通の大浴場です。けれども、子連れにとっては、こんなに伸び伸びとできる空間はありませんでした!

とくにチェックアウト後の二日目は、この大浴場に大変お世話になりました。水着の脱水機もあるので、帰り支度をするのに持って来いの穴場です。

④キャビンタイプの客室

ウィルポートの客室にはベッドがありません。代わりに無圧マットが敷かれた寝室スペースが用意されています。いわゆる布団タイプなので、子どもが落ちる心配がありません。ゆったり寛げる広さもあり、子どもも楽しそうに走り回っていました。

 

ハワイアンズ完全攻略法!

ハワイアンズを攻略するためには、どこを拠点にするかが重要なポイントです。首都圏から泊りがけで旅行する場合は、客室を拠点にするのがベストです。客室は一時間単位で延長することも可能です。

また、乳幼児連れのプール遊びは、基本的にワイワイオハナになります。おむつをつけていると、ワイワイオハナ以外の場所では遊べません。ワイワイオハナには、ベンチや小さな休憩所もあるので、そこに荷物を置いて拠点とする方法もあります。下図の矢印で示した赤枠内がワイワイオハナ周辺となります。

f:id:atelier-shonagon:20181107150657p:plain

 

 一日目

13:00 チェックイン後、客室で水着に着替える

13:30 ウォーターパークでプール遊び

15:30 ビーチシアターにてイベント参加(南国体験タイム)

16:00 水着で入る温泉(スプリングパーク、スパガーデン)へ

17:00 客室で備え付けの部屋着(アロハ・ムームー)に着替えてディナーへ

18:30 客室でまったり休憩タイム

19:30 ホテルの大浴場へ

20:30 ビーチシアターにてショー鑑賞

21:30 子ども就寝

22:00 大人だけ交互に与一(露天温泉)へ

二日目

7:30 部屋着でモーニングへ

8:50 宿泊者優先時間にウォーターパークへ

10:30 客室に戻り休憩、チェックアウト

11:00 ウォーターパークで再び水遊び

12:30 温泉大浴場パレスへ

13:30 ビーチシアターにてショー鑑賞

14:30 ホテルの大浴場にて私服に着替える

15:00 お土産ショップを巡る

 

だいたいのスケジュールはこんな感じです。すべてのゾーンを回りたかったので、かなり詰め込んで遊びました。

二日目の朝は、一般来場者よりも少しだけ早い時間に入場できます。この時間は空いているので、ウォーターパークに向かいスライダーのチケットを購入したり、ベンチを確保するのがおすすめです。

 

便利グッズは?

 ①パンフレット

ハワイアンズはとても広いので、はじめての人は高確率で迷います。またショーやイベントも随時開催されているので、できるだけ早いうちにパンフレットを手に入れましょう。パンフレットには、フロア図や公演情報が記載されています。

f:id:atelier-shonagon:20181107144807p:plain

②浮き輪

ハワイアンズ宿泊者には、首都圏から無料送迎バスが出ていたり、二日間の入場券が付いていたり、かなりお得です。その代わり、といっては何ですか細々としたところでお金がかかります。

浮き輪もウォーターパーク内でレンタル・購入できますが、結構高いです。子どものほとんどは浮き輪を使っていたので、あると便利です。

③水遊び用おむつ

これも現地で購入するより事前に買っておいた方がお得でした。

④水着

秋から冬にかけては、専門店以外でなかなか水着を購入することができませんでした。ハワイアンズでも買うことはできますが、時間を少しでも節約したい人はネットショップがおすすめです。

 

事前準備をしっかりすることで、子どもも大人もハワイアンズを楽しめるはずです。わたしも、近々もう一度遊びに行きたいと思っています。

【兄弟入所・横浜市】平成31年度の保育園申し込みを徹底解説!

f:id:atelier-shonagon:20181029233241j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

平成31年度の保育園入所申し込みの受付がはじまりましたね。今回は何かと複雑な兄弟保育の申請について、徹底的に解説していきたいと思います。

 

基本的な考え方や方針は全国共通ですが、加点の条件などは各自治体で異なります。横浜以外に住んでいる方は、必ずお住まいの地域の情報を確認してみてください。

 

兄弟で同じ保育園に入れるの?

横浜市では、兄弟姉妹が同じ保育施設に入りやすいよう加点されます。点数は「きょうだいの状況」によって変わってきます。

f:id:atelier-shonagon:20181029234719p:plain

いろいろ難しいことを書いていますが、上の子がすでに認可保育園に在籍していて、そこと同じ施設を希望するのであれば+4点です。また、兄弟児と異なる保育施設を申請しても、3点の加点がつきます。つまり制度上は兄弟児(下の子)は保育園に入りやすいといえるでしょう。

 

では実情はというと…

 

兄弟児だからといって必ず同一の園に入れるとは限りません。私のまわりでも、半数以上の人が兄弟姉妹を別々の施設に通わせているといった印象です。

 

その理由はランク判定にあります。ランクはA~Iまでの9段階です。Aが最高ランクとなっており、保育園の利用調整には、このランクが大きく影響します。

f:id:atelier-shonagon:20181030000527p:plain

就労の場合は、労働日数と一週間の就労時間によってランクが変わります。

企業に所属し、フルタイム勤務をしている人であればAランクを獲得することができます。フリーランスや自営業の場合は、フルタイムで働いていても、ワンランク下のBランクとなるのです。

労働時間の短いパートであれば、さらに下のランクとなり、兄弟で同じ施設に入れる可能性は低くなるでしょう。

ちなみに横浜市では、以下の条件に当てはまる人もAランクとなります。保育士が優先的に入所できるところが、他の自治体との違いです。

f:id:atelier-shonagon:20181030001615p:plain

 

こうなると、Aランク以外は兄弟入所が絶望的になってきますが、救済措置もあります。それは兄弟児はランク引き上げです。

兄弟児がすでに認可の保育施設を利用している場合は、ランクが引き上げられます。AランクはAAランク、BランクはAランクといった具合です。

待機児童が少ない園であれば、ランク引き上げによって、兄弟児が同じ施設に入所できる確率がアップするでしょう。

 

時短勤務の兄弟入所の場合はどうなるの?

育休明けは時短勤務を選択する人も多いのではないでしょうか。そんなとき気になるのが、先ほど紹介したランク判定です。

時短勤務で計算するとBランク、もしくはCランクとなってしまう…。私もそんな悩みを抱えた一人でした。けれども、問題ありません!

横浜市では、労働契約上の就労時間によって判定が行われます。これは、保育所利用案内にも記載されています。

f:id:atelier-shonagon:20181030002354p:plain

以上のことから、時短勤務で兄弟児(下の子)を同じ保育園で申請すると

ランク:AA、加点:4点となります。

 

【目的別】おすすめの申請方法

兄弟を絶対同じ保育施設に入れたい場合は…

第一希望に上の子が通っている園だけを記入して提出してください。

ただしランクが低い場合は、入れないケースも大いに考えられます。人気の園はAAランクでも普通に落ちます。

第一希望だけを書く人は、障害者・ひとり親・単身赴任など、他にも加点要素がある。気兼ねなく育休延長できる会社に勤めている。など、限られた人だけのように思います。

 

とにかく下の子をどこかの保育施設に預けたい場合は…

新規で申し込みをする児童と同様に、できるだけたくさんの園を書くのがおすすめです。たしかに兄弟姉妹を別々の保育施設に預けるのは大変ですが、年度途中での転園もできます。

兄弟児の転園はランクアップの対象となるので、新規の児童よりも優先的な入所が可能です。育休延長が厳しい場合は、まず預けることを最優先に考えてみましょう。

 

まとめ

待機児童問題は徐々に解消しているものの、まだまだ保育施設不足は続いています。兄弟で同じ保育園に入りたいのであれば、企業勤めのフルタイムが、ひとつのボーダーとなるでしょう。

ちなみに私は上の子が横浜保育室卒園の3歳児、下の子が新規の1歳児で申請予定です。最近増加している小規模保育、家庭的保育の卒園児がどうなるのかも、そのうちまとめてみたいと思っています。

なにはともあれ、みなさんが希望の保育園には入れることを願っています!

 

 

0円で作れるキャンペーンも!?フォトブックをお得に作成するためのポイント

f:id:atelier-shonagon:20180912224638j:plain

こんにちは。松納言(しょうなごん)です。

 

みなさんはフォトブックを作成したことはありますか?私は長男と次男、それぞれ一冊ずつ作ってみました。

 

また仕事でもフォトブックサービスに関わったことがあります。ここでは「ユーザ」「開発者」の2つの視点から、お得に作成するためのポイントを紹介していきます。

 

価格を最優先したい人は

価格を最優先したい人は、キャンペーンを上手に活用しましょう。特にはじめて作成する場合は、キャンペーン価格が適用されやすいので必ずチェックしてください。中には育児雑誌とのコラボで、会員登録をすれば0円でフォトブックが作れるキャンペーンもありました。

フォトブックは品質によって価格が大きく変わります。ただし価格が安いからといって品質が劣るとは限りません。スマホで撮影した写真でフォトブックを作る場合は、低価格のサービスでも十分です。

手軽に安くフォトブックを作成したい人は、スマホ・パソコンからカンタン注文フォトブック【アイプリ】 がおすすめです。 

 

品質を最優先したい人は

高品質のフォトブックは一生モノです。子どもが大きくなってから一緒に写真を楽しみたいのであれば、品質にこだわったフォトブックに挑戦してみてください。

フォトブックの品質は価格に比例します。ただし高価格のフォトブックは、一眼レフカメラなど高解像度の写真を想定しています。

よってスマホで撮影するのではなく、それなりのカメラを使いましょうスマホの撮影技術も向上していますが、それでもカメラで撮影した写真の方が格段にキレイです。

品質やデザインにこだわりたい人は、 おしゃれで上質なフォトブック作成が種類も豊富でおすすめです。

 

作りやすさを最優先したい人は 

フォトブックを一度でも作成したことがある人なら、あるあるかと思いますが、実はフォトブックを作成するのには時間がかかります。

「簡単5分で作成できます!」なんてキャッチコピーのサービスもありますが、そもそもフォトブックにする写真を選ぶだけでも一苦労です。

そんな手間を省きたいという人には、パラパラめくれるインスタグラム【Instantbook】がおすすめです。たっぷり60枚で、価格も972円と良心的です。

インスタグラムに特化したフォトブックで、すでにアップされている写真の中から簡単に選ぶことが可能です。インスタグラムに掲載したキレイな写真の中からピックアップできるため、「写真を選ぶ」という作業時間を大幅に短縮することができるでしょう。

 

さいごに

試行錯誤しながら作ったフォトブックが手元に届くと、とても達成感があります。私はフォトブックを作って本当に正解でした。長男のハーフバースデー用に作ったフォトブックは、今も頻繁に見返しています。

今回紹介した内容が「フォトブックを作りたいけれど、何からはじめればいいかわからない」と思っている人の最初の一歩になれば幸いです。